
大学院の博士課程、修士課程の修了時アンケートより、学生のコメントを抜粋してご紹介します。
■【博士課程】修了時の学生の声>>
※博士課程修了時アンケートより抜粋<2022年1~3月実施?博士課程4年36名回答(対象者48名?回答率75%)>
■【修士課程】修了時の学生の声>>
※修士課程修了時アンケートより抜粋<2022年1~3月実施?修士課程2年4名回答(対象者5名?回答率80%)>
【博士課程】修了時の学生の声
Q1. 365足球比分での講義?実習や活動を通して、以下の能力を身につけることができましたか?
Q2. 研究の醍醐味?面白さを実感することができましたか?

Q3. 機会があれば、今後も研究を続けたいと思いますか?

Q4. 365足球比分大学院医学研究科博士課程のカリキュラムや設備に対して、どのくらい満足していますか?
Q5. 365足球比分大学院医学研究科博士課程を総合的に見て、どのように感じていますか?

■「大いに身についた」と回答した学生の声
- 教授による論文指導が行き届いていた。また、共通科目の講義も、多くは研究に向けて必要なものであった。
- 入学後より動物実験を行い、実験計画、結果まとめ、論文収集などかなりできるようになったため。
■「ある程度身についた」と回答した学生の声
- 研究を通して、臨床の疑問を解決する方法や統計手法を学ぶことができた。
- 統計解析や医学英語、論文の解釈などの講義を受けることが出来、また論文作成をやり遂げたことで、ある程度の必要な経験や能力を得られたと思います。
- 社会人大学院生という立場で研鑽を積ませていただきました。研究の深さ、難しさを感じました。一つ一つの授業や発表をこなして行くことで毎回新しい気づきや伸び代を感じました。非常に有意義な時間でしたが、後輩に指導するほど理解を得られた自信はありません。
Q2. 研究の醍醐味?面白さを実感することができましたか?

■「大いに実感した」と回答した学生の声
- 研究を行なうことによって次の課題がみえてくることがわかり、その繋がりに面白さを覚えた
- 自分の研究室外の先生方からも協力を得ることができ、感謝している。
- 指導医の先生のおかげで研究の意味や論文の読み方など学ぶことができた。
- 指導教授のきめ細やかな指導があったから。
■「ある程度感じられた」と回答した学生の声
- 臨床研究でしたが、研究テーマの設定からデータ収集、学会発表、論文作成と一通り経験することができ、非常に有意義な勉強ができたと思いました。
- 臨床の疑問をベースに研究を行い、論文化したことでEBMを積み重ねていく大切さおもしろさを実感した。
Q3. 機会があれば、今後も研究を続けたいと思いますか?

■「非常にそう思う」と回答した学生の声
- もともと臨床研究は大学職員として大切なことだと考えており、今回自分で全ての工程を行うことができたので次もできると感じた。より医学に貢献できる研究を行っていきたい。
- 今回研究の面白さを実感でき、今後の臨床において疑問に思ったことを研究に繋げることができれば良いと思っています。
■「ある程度そう思う」と回答した学生の声
- 臨床の仕事をしながら研究は大変ですが、せっかく始めた研究なので将来の医療に貢献できるよう研究をこれからも何らかの形で進めたいです。
Q4. 365足球比分大学院医学研究科博士課程のカリキュラムや設備に対して、どのくらい満足していますか?

■「非常に満足」と回答した学生の声
- 特に統計処理は知識としてではなく学ぶことで自分の論文へ使うことができてよかった。
- 医学英語、研究倫理、医療統計、グラント申請の書き方等が特に良かったです。
- 必修講義は幅広い内容が設定されており、大変勉強になりました。コースワークで教室外の先生からご意見をいただいたことも論文執筆に役立ちました。
■「どちらかと言えば満足」と回答した学生の声
- 統計学は特に研究結果解析や論文化に大変役立ちました。
- 指導医に恵まれ、熱心にご指導いただくことが出来た。医療統計の授業はとても役立った。
Q5. 365足球比分大学院医学研究科博士課程を総合的に見て、どのように感じていますか?
■すべての項目で「非常にそう思う」と回答した学生の声
- 幅広い講義を受講する機会があり、研究(統計解析や論文執筆など)について基本的なところから非常に手厚いご指導をいただきました。
- わからない事があった時も、事務の方々のご対応が迅速で丁寧であり安心できました。
- 臨床と両立しやすく、学びやすかった。
- 大学院で勉強したことで、臨床の見え方が大きくかわった。
■すべての項目で「ある程度そう思う」と回答した学生の声
- 少ない時間ながらも実験できたこと、統計の先生に相談しながら論文をかけたことは役に立ったと思う。
- 社会人大学院として臨床業務を行いながらの研究を行った。負担は大きかったが、学べたことも大きかったように思う。
【修士課程】修了時の学生の声
Q1. 365足球比分での講義?実習や活動を通して、以下の能力を身につけることができましたか?
Q2. 研究の醍醐味?面白さを実感することができましたか?

Q4. 365足球比分大学院医学研究科修士課程のカリキュラムや設備に対して、どのくらい満足していますか?
Q5. 365足球比分大学院医学研究科修士課程を総合的に見て、どのように感じていますか?


■「身についた」と回答した学生の声
- 学生が少ない環境であるからこそ、通常の大学研究室に多い先輩に付く体制や、同級生たちと話し合いながら研究活動するのではなく、准教授や講師といった先生方に直接付いてご指導いただき、自分の力で実験を進めていけるというのは、東京医大の修士過程の魅力でもあるかと思います。そこで過ごしたからこそ、一社会人として、学生ではなく研究者として扱っていただけたように感じたから。
- 動物実験やヒトの血液を使って実験をすることがあったので主に命に対しての倫理観は強くなった。毎週セミナーがあるためディスカッションの練習になった。さらに学会発表も何度か経験させていただいたので大きな経験なった。
■「あまり身につかなかった」と回答した学生の声
- 知識や技能は2年間という期間では限られた範囲でしか身につけられなかったと思う。
Q2. 研究の醍醐味?面白さを実感することができましたか?

■「大いに実感できた」と回答した学生の声
- 配属当初は知らなかったアカデミックでの研究に求められること、論文アクセプトの難しさ、橋渡し研究の困難など、外からではわからない研究者を取り巻く環境を知ることがきたため。
- ただ実験すれば良いだけではなく、考えながら実験する必要があることを知ることができ、研究の奥深さを知ることができたからです。
Q4. 365足球比分大学院医学研究科修士課程のカリキュラムや設備に対して、どのくらい満足していますか?

■「どちらかと言えば満足」と回答した学生の声
- コロナ対策により、十分に広い講義室で講義を受けられたことは、良かったと思います。修士課程専用の自習室に、医学部の方がいたり有線LANの調子がたまに悪いなど自習室の環境はもう少し改善するべきだと思いました。
- 1年次の座学が大学院生には少し多いように感じた。実験を止めて授業に出なくてはならないので、少し項数を減らして欲しいと思う。
Q5. 365足球比分大学院医学研究科修士課程を総合的に見て、どのように感じていますか?

■すべての項目で「非常にそう思う」と回答した学生の声
- 修士の学生は少なく横の関係は薄いが、研究自体は学生が少ないため他の大学と比べて多くの実験ができ、技術が身につくから。
- 講義の内容が充実しており、研究室もストレスなく生活できたため後輩にもおすすめしたいと思いました。
■教育内容について「非常に満足」と回答した学生の声
- 学費が安いのは何よりもうれしい。奨学金も本当にありがたい。